【タイプ別ミニマリスト】5つのミニマリズムで無駄のない暮らしへシフト

ミニマリストの生活習慣を取り入れることで生まれる余裕や有益な事象は数多くあります。しかし、想像上のミニマリスト生活を追うのではなく、自分と相性の良い思考法でミニマリズムを取り入れた方が、長続きもし気持ちも良いはずです。ミニマリストたちは皆同じ理由でシンプルな暮らしにシフトしたのではありません。経緯は人によってそれぞれ違うのです。

そもそもミニマリズムとは?
ミニマリズムとは本当に必要なモノだけで暮らす生活法。近年は消費社会でモノを買い続けるといった概念を捨てたいと思いシンプルな生き方に魅了された人がほとんどです。しかしこの生活習慣は単なるモノを最小限に持つだけではありません。モノが減るのはミニマリズムの醍醐味でもありますが、もたらす価値観は人それぞれなのです。今回はその価値観をタイプ別で紹介します。あたなに合ったタイプを一緒に見つけていきましょう。

1.汚部屋出身ミニマリスト
dirty-room
沢山のモノに囲まれることが自分にとって1番良い生活なのでしょうか?汚部屋持ち主は「いつか使うだろう」「もらったものだから」を言い訳にモノが溜まり続ける傾向があります。しかし念のために置いておくことでお部屋の大切なスペースと自分のエネルギーを消費しているのです。汚部屋出身ミニマリストは散らかっている身の回りにうんざりし、スッキリした部屋で暮らすことに重点を置くことにしたのです。彼らは生活スペースの質を大切にしているからこそミニマリズムの生活に移ったのです。

2.エコ志向ミニマリスト
eco-friendly
環境への意識によってミニマリスト生活が始まったエコ志向ミニマリストたち。環境への負担を最小限にするためにモノの所有を減らし、必要でないものは生活から取り除くのです。彼らは部屋のスッキリした見た目よりも自分が環境に及ぼす影響に着目しています。そのため、エコ志向ミニマリストたちが送る生活はシンプルだけでなく、環境を大切にする心構えがあるのです。

3.心の整理整頓ミニマリスト
thinking
心とメンタルを整えたい心の整理整頓ミニマリスト。不安とストレスにとらわれていると感じる人は自分を見直すためにも周りをキレイにする必要があるのです。心の整理整頓ミニマリストたちがモノを持たない最大の理由はモノには「思い」が詰まっていることが多いからなのです。思い出とモノを区別することでこのストレスを突き放すことができるのです。心の整理整頓ミニマリストは単なる断捨離ではなく、モノを手放すことで自分の不安や悩みとも別れを告げらるのです。

4.所有からの解放を望むミニマリスト
1101開放.jpg
SNSの発展もあり、新しいものを常に目にすることが、私たちの日常になりましたね。しかし、この「毎回最新を追う行動」はエネルギーと時間を多大に消費することも事実です。そんな浪費に疲れた人こそが所有からの解放を望むミニマリストたちなのです。彼らは新しいものだけに魅力があるのではないと分かっているからこそトレンドを追わずに済むのです。自分の持っているものに十分価値を感じ、それ以上は望まないためミニマルな生活で満足できるのです。

5.人生経験投資型ミニマリスト1101体験.jpg
人生経験投資型ミニマリストたちはモノに最大価値を感じない人がほとんどです。モノではなく人生経験にお金と時間を費やすことことが最大の幸せだと感じる彼ら。自分の経験が優先順位としてトップにくるからこそ、モノにはお金を使わないのです。そして経験を増やしていくことによってモノでは買えない価値観が得られるのです。人生経験投資型ミニマリストは自分の人生を豊かにしてくれる「コト」に心が惹かれるため「モノ」にはとらわれないのです。

最後に、
皆さんにも当てはまるミニマリストの特徴があったのではないでしょうか?シンプルな生活を送る彼らは皆同じ経緯でミニマリストになったと思われがちですが、人それぞれ異なった価値観からミニマリストとなっているのです。ミニマリズム生活は「目的」ではないからこそ、あなただけのシンプルな生き方が可能なのです。

SUSTINA編集部
SUSTINA編集部公式アカウントです。人にも地球にも優しい21世紀型シェアリングファッション世界の実現を目指し、15万点以上の洋服、アクセ、バックから自分の好きな組み合わせでレンタルを楽しむ月額制ファッションレンタルアプリ「SUSTINA」から、シンプルな21世紀のライフスタイルに役立つ情報をお届けします。