思い出と結びつくモノを手放すべき3つの理由

近年ミニマル生活に憧れ、断捨離を始める人が増えています。しかし長年ミニマル生活を送っている人でさえ「やっぱり捨てれない」といったモノに対面することがあるのです。洋服や食器など実用品は手放せるが、写真や手紙など思い出が詰まった品はやはり捨てるのに抵抗を感じてしまうものなのです。今回は誰もがぶつかる思い出の品とスッキリお別れするべき理由を3つ紹介します。

まずなぜ思い出のモノは断捨離しずらいの?
rethinking
断捨離をする際、皆さんが処分するモノを判断する基準は一体何ですか?
多くの場合はそのアイテムの利便さ、必要性、使用頻度などを考えた上で断捨離するべきモノを見極めるでしょう。このように判断しやすいモノであるからこそ、手放すのもあまり抵抗なくできるのです。しかしこの基準を思い出の品に適応するのはとても難しいことです。

思い出の品は大抵

  • 普段使うもの
  • 自分が本当に好きなもの
  • 日常に役立つもの

といった型にはまらないため、捨てる・捨てないといった葛藤が生まれてしまうのです。この葛藤を解消するためには思い出と結びつくモノを見直す新たな定義を作ることが重要なのです。次に思い出の品を断捨離するべき理由を見ていき、あなた自身最終判断をすることで悔いない選択ができるはずです。

【断捨離するべき3つ理由】

1.思い出の品が多いと、あなたにとってのその思い出の価値が薄れる
1101学校
手紙、写真、子供の作品など皆さんにとっては重要な思い出の品のはず。しかしこれらが増えれば増えるほど、思い出の品が部屋を埋めるガラクタになってしまうのです。さらに増えるばかりである思い出の品をそれぞれ管理する時間や場所の負担も忘れてはいけません。思い出のアイテムの中でもあなたにとって本当に大切なモノを見極め、断捨離することが重要なポイントなのです。

2.結局しまい込んでしまう
files
見えないところに収納されていることが多い思い出のモノ。大きな箱の中に手紙や子供の作品、収納棚の中にフォトアルバムをギッシリ積み上げるなどなるべく人目に届かない場所に片付けることが多いはず。なぜなら自分の身の回り、人目につく場所は普段使うものや本当に好きなもので埋めているからです。部屋の奥底にしまっておくモノはいわば「忘れられているもの」なのです。あなたの思い出を象徴するようなモノがこのような状態で忘れられているということは、モノ自体必要ではないのかもしれません。

3.思い出のモノ=大切なモノではない
present
思い出と結びつくものであるからこそ捨てずに長い間取っておくはずです。しかしあなたが長年持ち続けているモノは果たして本当に大切なものなのでしょうか?その時を象徴するモノはあなたにとって大事だったに違いありません。しかし古いものと思い出ある品を区別することも大事なのです。

最後に、

誰もが1つはある思い出の品。昔の体験を取り戻す、再び過去を見直すことに大事な役割を示すモノは大切とはいえ決して必要であるわけではないのです。モノと紐付く思い出を残すのではなく、記憶や心に残る思い出こそがあなたにとって重要なのかもしれません。自分らしいミニマル生活を掴むため、バランス良く思い出の品も断捨離して見てはいかがですか?

【合わせて読みたい】
あなたは何型?「捨てられない診断」で自分の執着傾向を知ろう!!
【罪悪感ゼロ断捨離】人からの贈り物とキレイに別れる心理メソッド

SUSTINA編集部
SUSTINA編集部公式アカウントです。人にも地球にも優しい21世紀型シェアリングファッション世界の実現を目指し、15万点以上の洋服、アクセ、バックから自分の好きな組み合わせでレンタルを楽しむ月額制ファッションレンタルアプリ「SUSTINA」から、シンプルな21世紀のライフスタイルに役立つ情報をお届けします。