皆さんのクローゼットの中身はどんなものが入っていますか?自分の大好きなニットや毎日履くジーンズなどが出てくると同時に新品同様のアイテムも複数あるのでは?タグが付いたまま「今度着るから」と言って取っておいている洋服たち。これらが溜まってしまう理由は私たちの心理に実は隠されていたのです。
【好きでも着ない服になってしまう3つの理由】
1.「この服買わなきゃ」は認知バイアスによる勘違いショッピングするとき目的を持たずに洋服を探していることが多いのでは?そのためセールのアイテムや一点物などが目に入るとつい買ってしまうことがありますよね。これは選択支持バイアスといい、自分の買ったものを正当化する心理的理由からきているのです。「今しか買えないから」、「この値段でこのアイテムは買うしかない」など何らかの理由をつけて購入を正当化してしまうのです。このように自分で理由をつけて購入に至るからこそ、手放す時も難しくなってしまったり。ある程度目的を持って買い物をすると同時に、毎回理由をつけて買うのをやめることで、クローゼットの中身もあなたが本当に好きで普段使いできるものが増えるはずです。
2.「今」ではなく「未来の自分」が着る服を考えてしまう
ファッションは常に最新のものを提供しているため、お店も次のシーズンのアイテムを早めに出し最も旬なトレンドを提案しています。しかしこの販売方法から生まれるのは私たちの服へ対する想像なのです。真冬なのに「来年の夏はきっと海に行くから」と言い購入してしまう水着や「ダイエットに絶対成功するから」と決めサイズが小さいアイテムを買ってしまうなど様々な「未来の自分」に投資をしてしまうのです。もちろん未来への投資も重要なことですが、今あなたが必要とする洋服や好きなものを優先してみてはいかがですか?今を大切にすることで未来の自分も素敵な洋服にその時出会えるはずです。
3.アイテムが好きすぎるが故に切るのがもったいないと思ってしまう
私たちは本当に好きなモノや事に対して損失回避に陥ってしまう事があるのです。損失回避とは無意識に得をするよりも損をすることに恐れてしまう心理状態です。洋服でもこの心理が通じるのです。大好きな白いワンピースだからこそ、汚れて欲しくないと思って全く着なかったり、お気に入りのアイテムを念のためもう一着買っておくといった傾向は損失回避の法則に影響されているのです。常に損をすると考えるのではなく、その洋服を着て生まれるメリットがあるということを意識することで、着ない服から着る服へシフトするでしょう。
この3つの心理状態みなさんも心当たりがあるのではないでしょうか?無意識に「着ない服」になってしまうお気に入りアイテムも実はこのような理由があって手に取らないのです。考え方を改めて知ることでクローゼットの断捨離もスムーズに進むはずです。
【あわせて読みたい】
あなたは何型?「捨てられない診断」で自分の執着傾向を知ろう!!
「もったいない」のはモノよりスペースという考え方
SUSTINA編集部
SUSTINA編集部公式アカウントです。人にも地球にも優しい21世紀型シェアリングファッション世界の実現を目指し、15万点以上の洋服、アクセ、バックから自分の好きな組み合わせでレンタルを楽しむ月額制ファッションレンタルアプリ「SUSTINA」から、シンプルな21世紀のライフスタイルに役立つ情報をお届けします。