愛着がつよく手放せないぬいぐるみを断捨離する方法

断捨離を決行する時に、捨てづらいランキングで上位にくるのがぬぐるみではないだろうか?
なぜぬいぐるみは処分に困るのか、心理的要因を紐解き、上手に手放す事が出来るようぬいぐるみ断捨離を考えよう。
Plush-Doll

【手放すことが出来ない理由】
◆ぬいぐるみに愛着があるかた
◆目や口があるので何か宿ってそうだと思ってしまう
◆断捨離方法が分からない
◆思い出はつまっているから

ぬいぐるみに名前をつけたり、服を着せたり、ぬいぐるみと一緒に寝たり、話しかけたりするなどを行なった経験があればだれでもそのぬいぐるみに愛着を持つものです。あの独特な優しい毛布のような素材に安心感とリラックス感じ一緒に寝ている人もいるでしょう。特に目や口があるものは捨てると縁起が悪いような気もしてきて捨て方も分からず、なんだか後回しになってしまうものです。

ここでも基本的な断捨離のステップと同じです。
整理「8割」整頓「2割」の配分で取り組みましょう。
Plush-Doll-.jpg

①【整理】ぬいぐるみを全部並べる
洋服の場合はクローゼットから一度全部出してから断捨離するの同じステップです。
まず、どんなぬいぐるみをどれだけもってるのか、把握しましょう。

②【整頓】残す個数を事前に決め自分にとって必要かどうかを判断する

◆今自分に必要でよく使っている
こういったぬいぐるみであれば一緒にいるべきぬいぐるみだといえます。

◆今は自分にとって必要ではない
一緒にいないのであれば、それはあなたとのお別れが必要なぬいぐるみなのかもしれません。

◆今の段階では必要なのかそうでないのか判断出来ない
こういったぬいぐるみは一旦別で分けておきましょう。洋服と同じで一定の期間を決めて、それでも必要でなければ手放しましょう。

③処分する

重要なのは、大切に思う気持ちの通り、処分する事です。

お別れする時にこちらを見ているようで辛いのであれば、
◆視線を隠す
大切に包んであげたいのであれば、
◆布で大切におおう
寂しそうに見えるのであれば
◆ぬいぐるみを複数にして寂しくないようにする
ひどい罪悪感に襲わえる、縁起が悪そうだと持っていまう
◆塩をまいてお清めする

こういった心理的なケアはぬいぐるみにも、あなたにも必要なのです。

最後に、、、
皆さんいかがでしたか?ぬいぐるみには、特に“愛着”がわくものです。でも、そんな強いエネルギーがあるぬいぐるみだからこそ、しっかりと向き合って断捨離をすることによるあなたの変化も大きいのかもしれません。

SUSTINA編集部
SUSTINA編集部公式アカウントです。人にも地球にも優しい21世紀型シェアリングファッション世界の実現を目指し、15万点以上の洋服、アクセ、バックから自分の好きな組み合わせでレンタルを楽しむ月額制ファッションレンタルアプリ「SUSTINA」から、シンプルな21世紀のライフスタイルに役立つ情報をお届けします。