【書類断捨離】溜まりがち紙類を上手く断捨離する5つのステップ

服や日用品の断捨離はスムーズにこなすあなた。しかし仕事の書類や昔のノート、レシートなど情報の多い紙類は断捨離するのに時間がかかってしまいますよね。さらに量も多い分どこから始めれば良いか分からず、結局断念してしまう人がほとんど。今回はなかなか挑むにも心の準備が必要な紙類の断捨離を一緒にステップを踏んで行なっていきましょう。

まずは家の中に溜まっている紙類を明らかにしていきます。

溜まってしまう紙類:

  • 資料・参考書
  • 雑誌・本
  • レシート・割引券・請求書
  • ノート・手帳・日記
  • 説明書・保証書

あなたが保管している紙類を種類別にみていく事で効果の高い断捨離が実践できるはずです。まずこれらをカテゴリー別に見る事で必要性のあるものとないものが見分けられるでしょう。

【きれいに紙類を整頓する5つのステップ】

1.一定の時間を決めて紙類の断捨離だけに専念
timer
断捨離で最も重要なのはゴールを決める事です。紙類の整理整頓をしたいと思う方はある一定の期間を儲けて、その時間は紙類の断捨離のみに時間を割きましょう。最終ゴールがある事で中途半端な片付けではなく、まとまった断捨離が可能になるはずです。紙類は量が多いため時間とエネルギーも取られてしまいますよね。時間にも余裕があるときに整理整頓を始めることを勧めます。そして断捨離のみに徹しましょう。紙類の断捨離の難しいところは他に気が取られてしまうことなのです。紙類を分別してファイリングを始めてしまったり、必要か判断するため再度読み返したりなどをする事で時間が取られてしまいます。「捨てる」「捨てない」という2パターンのみでまずは断捨離を行いましょう。

2.時間をかけて片付ける
Paperwork
断捨離が失敗する人の多くはすぐに結果を求めてしまうからなのです。服や日用品の断捨離と一緒で紙類の断捨離も生活に合わせて、日課として取り入れない限り完全に綺麗な状態を保つことは難しいでしょう。紙の少ない場所から徐々に家を片付けていくことで、スムーズに捨てることができるはずです。大事なのは紙類を断捨離する事ではなく、きれいな状態を保ち暮らしをより良くする事なのです。そのため時間を惜しまずに断捨離をして溜め込まない努力をする事が最も重要なのです。

3.簡単なものから処分する
Receipts
紙類の中でもすぐに処分できるものとできないもので大きく分かれます。しかし量が多い分、簡単に捨てられるものでも捨てていないことが現状なのです。こういった簡単に捨てられるものは一気に処分していくことで紙類の量を削減できるでしょう。

今すぐ処分できるもの:

  • 期限切れの割引券・保証書
    →使わない割引券・ポイントカードは処分して貰わないよう心掛けましょう
  • 古いカタログ、雑誌
    →読み返していない場合は必要がない;好きなページは写真で収めて処分
  • 古いレシート、請求書
    →家計簿に記入したら捨てるというルーティンを作ろう
  • ネットにも載っている資料・情報
    →本当に必要な場合はネットで調べれば大抵出てくるので安心して捨てれます
  • 読み終わった本
    →本を読み返す予定がない場合は売るなり処分する事でかさばらずに済みます

4.情報の必要性を明確にする
information (1)
紙類を手放すとき躊躇してしまう大きな理由はその必要性が明らかでないからなのです。レシートや書類など今後使う場面があるかハッキリすることで処理しやすくなるでしょう。使う時が明確にあるもの以外は処理しても良いものだと判断することが良いでしょう。なぜなら明確にないものは「いつか必要かも」といったあやふやな期限を自ら作り上げているからなのです。今はインターネットによって大抵の情報もネットで調べれば出てくるため紙類を保管する必要性も薄れてきているのです。

5.デジタル化に移行する
Information.jpg
「必要か分からないけど、ない時には困る」といった書類は多いはず。しかしそんなことがあるからこそ、紙類で溜め込み探しづらい状況にしておくのではなくデジタル化して書類の行き先を知っておくことが重要なのです。

デジタル化が向いている紙類:

  • レシピ
  • 写真
  • メモ、買い物リスト
  • 資料

これらを最初からデジタルドキュメントとして保管することで紙類の増えなくなるでしょう。例えばレシピを紙にメモるのではなく、スマホに記入する;本を買うのではなくダウンロードするなど紙類を減らす工夫は様々です。すでにある紙類はスマホで写真を撮っておく事で、もしものために残すことができます。またはスキャンをしてストレージに保管する手もあります。

最後に、

いかがでしたか?紙類の断捨離は時間と体力が必要なため始めるのにも抵抗を感じてしまいますよね。上記のステップを振り返って、家の中に溜まっている紙類の整理整頓をする事で身も心も軽くなるでしょう。ぜひ実践してみてください。

【あわせて読みたい】
[デジタル断捨離]スマホの片付け出来てますか?スマホをきれいに整理する方法5つ
【ミニマル思考ワークスペース】デスク周りがシンプルで美しくなる方法

SUSTINA編集部
SUSTINA編集部公式アカウントです。人にも地球にも優しい21世紀型シェアリングファッション世界の実現を目指し、15万点以上の洋服、アクセ、バックから自分の好きな組み合わせでレンタルを楽しむ月額制ファッションレンタルアプリ「SUSTINA」から、シンプルな21世紀のライフスタイルに役立つ情報をお届けします。