海外で人気のマインドフルな生き方。日本でも流行っているヨガや瞑想といったリラックス効果の高いものもこのマインドフルネスといった考えからきているのです。今に集中をするからこそ感じとられる普段の生活のありがたみや豊かさがあるのです。あなたもマインドフル生活を取り入れてより良い日々を送ってみませんか?
マインドフルネスとは?
マインドフルネスとは、周りを気にせず私たちが今どこで何をしているかを認識し「集中をする」ことです。過去と現在の経験を切り離して、生活を送ることで今しかできないことや新たな物事の捉え方が可能になるのです。これは普段の生活においてでも可能なことなのです。
マインドフルネスの効果
- 集中力が高まる
今をピンポイントとして生活するため、集中力が高まる - ストレスが解消される
過去や未来に囚われないため、心配事も減る - 効率よく物事に挑める
何をすれば良いか明確であるため、提供するものが最大化される
【マインドフルネスの実践法】
1.マインドフルネス瞑想
瞑想はマインドフルネスの基本的な実践法と言ってもいいでしょう。場所や時間問わずにできるため最も取り入れやすいのです。姿勢を正し、ただ自分の呼吸に集中をするのです。スティーブ・ジョブズやGoogle社員も日課としていた瞑想はリラックス効果はもちろん、多忙な日々を頭の中で整理できる時間なのです。1日5分行うだけで自分の取り組むべき課題や精神状態がクリアになるためオススメのマインドフルネス実践法です。
2.マインドフルイーティング
マインドフルイーティングはその名の通り集中して食事をすることです。普段お食事をしている時、どういった環境で食べていますか?テレビをつけながら、スマホをいじりながらなど集中してご飯を食べるといった行為をすることは少ないはず。味や匂い、食感を楽しみながら意識して食べることで心がより満たされ、いつもと変わらない食事でもありがたみを感じられるでしょう。
3.ジャーナリング
ジャーナリングとは考えていること・思ったことを全て書き出していく方法です。1日数分でもいいので、思い浮かぶものを書き出してみることで日々のストレスや悩みが明らかになるかもしれません。脳内ダンプとも言われるこの手法は頭で整理整頓するのが難しい、ストレスになるという方には特におすすめです。
最後に、
マインドフルネスとは誰もが日々の生活に取り入れられる思考法。習慣となっているタスクや欠かさず行動を通して「集中する」といった新たな作法で生活を豊かにしてみてはいかがですか?
【あわせて読みたい】より良い暮らしを促進
【シンプルライフ】室内の空気をきれいにする3つの方法
【シンプルライフ】人生を豊かにする快適な寝室のつくり方
SUSTINA編集部
SUSTINA編集部公式アカウントです。人にも地球にも優しい21世紀型シェアリングファッション世界の実現を目指し、15万点以上の洋服、アクセ、バックから自分の好きな組み合わせでレンタルを楽しむ月額制ファッションレンタルアプリ「SUSTINA」から、シンプルな21世紀のライフスタイルに役立つ情報をお届けします。