ミレニアル世代の次に位置する「Z世代」とは?

世代によって変わってくる私たちの性格や価値観。ミレニアル世代は聴き慣れている人も多いはずですが、Z世代のことはご存知でしょうか?Z世代とはミレニアル世代の中でも特徴的な価値観や生活スタイルを持つ新たな枠組みなのです。

Z世代ってどういった人たち?
z.jpg
ミレニアル世代は1980年から2000年代に生まれた人をさします。インターネットに親しい彼らの新たな価値観や思考は社会にも大きな影響を与えていますよね。ネット販売やサブスクサービスはミレニアル世代によって普及させたと言ってもいいほどです。そんなミレニアル世代の中でもさらに特徴的であったのが1990年以降生まれの人たち。インターネットだけでなくスマホやSNSの普及で生まれ育ったため彼らの価値観が際立ったのかもしれません。新たな世代として呼ばれるようになった彼らが「Z世代」です。

Z世代の特性

  • デジタルネイティブ
  • 社会課題への意識が高い
  • ブランドに囚われず、本質に価値をおく
  • オンラインで物事を済ませることが多い→買い物、会話、仕事
  • ネットコンテンツを大量消費→音楽、動画など
  • プライバシー重視

【Z世代が抱える悩み・問題】

1.スマホの画面が体の一部
Iphone
デジタルネイティブの人が増えている今、多くの人がスマホやパソコンを使って日々を過ごしますよね。Z世代の場合は過激といって良いほど端末に対する依存傾向を見せているのです。ある海外アンケートでは91%のZ世代の人は端末を持ちながら就寝するのです。この関係が悪影響であることは多くの人が知っており、59%のZ世代はオンラインで過ごしている時間が長すぎると認めたのです。「接続される」が基盤となった生活を送っていることが通常になってしまったZ世代はリアルにおく価値が減少したのです。

2.プライバシーに価値をおく
Privacy.jpg
SNSのアカウントを複数も掛け持ちするZ世代。周りの友達とオンラインでも繋がるのには重要なツールですよね。しかしこのようなオンライン生活も多いからこそZ世代はプライバシーにとても敏感なのです。不注意なツイート投稿やインスタのストーリーがどのような影響を及ぼすか知っているからこそ気にかける部分があるのでしょう。ネットライフに大きな価値を見出してしまうからこそ抱えるプライバシーに対する不安と悩みはZ世代特有です。

3.リアルよりネットで関係性を構築
phone-dependence.jpg
ジェネレーションZやミレニアル世代の多くの人はSNS=人を繋ぐ新たなプラットフォームという認識。しかしZ世代はもうすでにインターネットの時代で育ったため、リアルライフよりもデジタルを通じてコミュニケーションを取ることが多いのです。もちろんオンタイムで時間や国を問わずに会話が可能なため便利な面もたくさんあるのです。Z世代はオンラインで人間関係を築き上げることが得意なためグローバルな思考になる人も多いです。メリットも多いですが、マイナス要素もあります。ネットに頼って人間関係を充実させる人も少なからずいるため、日常へ対する不満が増え充実感が減ってしまうといった声も複数あるのです。

最後に、、、

時代の変化とともに、それに影響される人々の悩みや特徴も徐々に変わってきているのです。ミレニアル世代と一緒にまとめがちなZ世代ですが、実はZ世代ならではの特徴があるのです。インターネットやSNSの普及はメリット・デメリットがありますが、Z世代特有のオンラインとオフライン生活が誕生したのです。

【あわせて読みたい】
【あなたは何世代?】ジェネレーションX、ミレニアル、ゼニアルを探る

SUSTINA編集部
SUSTINA編集部公式アカウントです。人にも地球にも優しい21世紀型シェアリングファッション世界の実現を目指し、15万点以上の洋服、アクセ、バックから自分の好きな組み合わせでレンタルを楽しむ月額制ファッションレンタルアプリ「SUSTINA」から、シンプルな21世紀のライフスタイルに役立つ情報をお届けします。